天ぷらの起源と語源  和食探偵団 by ぐるラビ

美食探偵団へ  美食探偵団 >  和食探偵団 >  天ぷらの起源と語源  にいます。

天ぷらの起源と語源

一番古く有名な話は“徳川家康鯛の天プラ中毒死説”です。
元和2年(1614)正月3日に家康が珍しい食べ物として榧の油で揚げた鯛を食べたとの記録があります。併しそこにてんふらの語は見えず、物は空揚げと思われ、家康が死んだのも翌年4月ですから、これは作り話で起源とは無関係です。


当時の代表的料理書『料理物語』(1643)には衣揚げもてんふらも未だ記されていません。
畏友平田萬里遠氏の研究に因ると、どんな料理か解りませんが言葉としては『料理食道記』(1669)の「てんふら 小鳥たたきて鎌倉、えび、くるみ、くずたまり」が初出とされ、逆にてんぷらとは言っていませんが衣揚げの記述は「どじょうくだのごとくきり、くずのこたまこを入、くるみ・あふらにてあげる『料理献立集』(1671)」が最初の様です。


そして尾張藩下士の日記『鸚鵡籠中記』の元禄6年(1693)正月29日に「酒の肴、てんふら(嶋えひ、とうふ)麩にしめ」とあり17世紀末にはてんふらなる料理が注釈抜きで通用していたと考えられます。 それが18世紀半ばになると「テンフラは何魚にても温飩(ウントン)の粉をまぶして油にて揚げる也、菊の葉 牛蒡 蓮根 長いも その他も温飩の粉を水醤油でとき、塗り付けて揚げればてんふらになる『料理歌仙の組み糸(1748)』や「鯛の切り身を玉子で練ったうどん粉を付けて揚げる『黒白精味集 (1746)』」や「鰹のすり身や魚を衣揚げと すり身揚げだけでなくテンプラと言う味噌煮、菓子、こんにゃく等も記録され、名前と料理が色々と入り組み益々複雑になります。


因みに、今日の様な天プラの商売としての始まりは、安永年間(1772?・81)の初めに屋台店からと言われています。(喜多村庭1830)
と、言うことで衣揚げとしての天プラの起源は詳しくは解りませんが、大凡元禄少し前17世紀後半と考えて大過無いと存じます。


  【出典】 東京天ぷら料理会「東天会」



  グルメ関連の書籍をご紹介!
食楽 2008年 12月号  「旨い!」にこだわる大人の食情報誌
特集 イタリアン・スペインバル・ビストロみんなでわいわい楽しめる欧風居酒屋-イギリス、ドイツ、ポルトガル酒場も急増中!代表料理や酒の攻略法も掲載!

  amazon.co.jpで探す

  楽天ブックスで探す

  Yahoo!ショッピング【書籍】で探す

  紀伊國屋書店で探す

和食探偵団

最新記事 

  人気ページ・ランキング

美食探偵団 |  運営者情報  :    和食探偵団 |  洋食探偵団(仏) |  洋食探偵団(伊) |  中華探偵団 |  ワイン探偵団 |  美味しんぼ研究 |